コンパクトな結婚様式・フォトウェディング
結婚式は花嫁の憧れ。
……とは言いますが、披露宴等も含めると非常に大きい出費になります。大々的に挙式するよりコンパクトにした方が気持ち的にも金銭的にも楽…という本音的な需要や、コロナ禍になってからは「遠くから人を呼ぶわけにいかない/大勢で集まるわけにいかないから、せめて写真だけでも…」という需要もあって、挙式をせずに写真撮影だけのフォトウェディングが近年人気になってきたように思います。
ろっことしては、結婚式はむしろしたくない、でもウェディングドレスは着たい……という要望を叶えるために、フォトウェディングという選択肢を取りました。そして「せっかくなら亡き祖母が用意してくれた振袖も着たい!」という気持ちもあって、ドレスだけでなく和装でも撮影してもらうことにしました。
そもそも振袖とは
振袖は未婚・既婚を問わず若い女性用の着物です。しかしどこまでを”若い”とするかに差し障りがあるのか(笑)、現代においては未婚女性の第一礼装、つまり最も格の高い礼装とされており、もっと一般的に言うと成人式の時に着るイメージだと思います。
未婚の時は振袖、結婚したらその振袖を留袖に仕立て直す…という話は聞いたことがあり、袖を短くするなら可能なのかなぁとぼんやり思っていたんですが……。
いざお店に撮影をお願いする際、「振袖で撮影して欲しいです!」と伝えたところ、

振袖として撮影したいですか?それとも花嫁衣裳として撮影したいですか?

えっ?

花嫁衣裳として撮影する場合、振袖を引き振袖に仕立て直す必要があります

えっ!?(初耳)
「振袖を花嫁衣裳に仕立て直す」という選択肢があることを初めて知ったのでした。
振袖を花嫁衣裳に
私自身は浴衣くらいしか着たことがなく、着物の知識はゼロ。そうなると「仕立て直すとは言ってもどうやって?どんな風に?」と私の頭は疑問符だらけに。
撮影のお店の方からは「引き振袖に仕立て直す」という選択肢を教えて頂きましたが、調べて見ていると「色打掛に仕立て直す」という選択肢もあるようで。どちらに仕立て直すにせよ、一旦振袖を解いて仕立て直すらしいのですが、元の振袖に戻すことも可能と謳っているところが多いように思います。すごい。
引き振袖
「振袖を花嫁衣裳にしたい!」となると、基本的には引き振袖(お引き摺り)に仕立て直すことになるようです。裾を引きずっているから引き振袖(お引き摺り)、婚礼衣装(花嫁衣裳)として昔から着用されているものだそうな。ロングスカートやコーディガンの裾が床・地面についた時、「お引き摺りになってるよ」と母親に言われていたけどその話だったんだ~と今になって知る……。
引き振袖の特徴はこんな感じ。
- おはしょりを作らずに裾を引きずる
- 裾(もしくは裾と袖口)に吹き綿を入れる
- (着物を2枚着る代わりに)比翼をつける
- 帯(結び目)を見せることができる
- 神前式で着用する場合は、黒地の引き振袖のみ
私の場合はフォトウェディングなので、最後の神前式の部分は関係ないですね(そもそもパーソナルカラー的に黒色が似合わないので着る選択肢はないんですが……)
比翼について、本来は肌襦袢→長襦袢→振袖1→振袖2と着ていたところを、面倒だから振袖1を省いて振袖2に付けちゃおう…ということなんでしょうか。
色打掛
引き振袖だけではなく、お店によっては色打掛への仕立て直しも可能だそう。色打掛の特徴はこんな感じ。
- 打掛の柄を綺麗に見せることができる
- 帯(結び目)は隠れる
- 掛下(振袖)を下に着る
打掛の下に着るから掛下、わかりやすい名称。婚礼用の和装のレンタル衣装と言うと、白無垢か色打掛なのかな~という気がします。引き振袖はお色直し用だったり、前撮り用だったりが主な印象を受けます。
白無垢と色打掛はまさに花嫁衣裳という感じで可愛いし、引き振袖は後ろから見た時にシルエットが綺麗で帯の結び方も華やか。うーん、どれも良いですね。
今回は以上になります。続きは追々。ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント