枝毛・切れ毛のケアに…?ボタニストのダメージケア
アトピー体質のろっこが、ボタニストさんのボタニカルヘアマスク ダメージケアを実際に使い切ったレビューです。1本使って、しばらく期間をおいてまた1本と、145gチューブを計2本使い切りました。2本目の時は夫も少し使いました。
まず、使っていた時の良かった点と悪かった点を簡単に。
- 少量で事足りる
- 寝癖がつきにくい
- 香りが強すぎる
- 肌が荒れた(ニキビ等)
香りについて

カシスとピオニーで、甘ったるい香りです。髪に残る香りは好きなんですが、香りが強すぎるので好きな系統の香りであっても出す時はウッ…となりました。
使用感について
セミロング~ロングの長さ(髪は細い)で使用していましたが、毛先を中心につけるなら少量で十分でした。むしろたっぷりつけると手に残りまくるしヌッルヌルになってしまう。
それと夫曰く、使うと次の日寝癖がつきにくくなるそうです(夫は太くてしっかりした髪)寝癖どうこうは私にはわかりませんが、併用するシャンプーによっては使い続けていると髪同士がくっつくようになるので、コーティングする力が強いのかなぁと思ったり。
ただ「何がダメージケアなんだ…?」とは思いました。カラーはしていませんが、私の髪はパサつきやすくて伸ばしていると枝毛もチラホラなので、だからダメージケアを選んだんですが、枝毛ができにくくなったかと言われると……。それでも2本目を買ったのは「あんまり違いがわからなかったけど気のせいだったかもしれない」と思ったから。でもやっぱり気のせいではなかったようです。
肌との相性について
ニキビ続出。前髪につけていたらおでこにニキビ。背中は言わずもがな。
私は先にシャンプー・トリートメントを流した後で体や顔を洗うんですが、ちゃんと洗えていなかったのか、それとも洗顔料の洗浄力が優しくて肌にトリートメントが残っていたのか、とにかくニキビができました。他の要因もあったのかもしれないけど、それにしても多かった。
商品情報
使っていた時はこの成分だった、という自分用のメモ。

水、ジメチコン、セテアリルアルコール、グリセリン、シクロペンタシロキサン、ベヘントリモニウムクロリド、アボカド油、アモジメチコン、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムメトサルフェート、セラミドNG、メドウフォームーδーラクトン、ユズ果実エキス、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、クロフサスグリ果実エキス、シャクヤク根エキス、スクワラン、イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、ヒアルロン酸Na、アセロラ果実エキス、サトウキビエキス、マンダリンオレンジ果皮エキス、ローズマリー葉水、アスパラギン酸、アルギニン、グリシン、セリン、アラニン、プロリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、乳酸Na、PCA-Na、PCA、リンゴ酸、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ワセリン、トコフェロール、セタノール、エタノール、イソプロパノール、BG、DPG、PPG-4セテス-20、ジメチコノール、アミノプロピルジメチコン、(ビスイソブチルPEG-14/アモジメチコン)コポリマー、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料
「ジメチコン」「シクロペンタシロキサン」「アモジメチコン」「ジメチコノール」「アミノプロピルジメチコン」「(ビスイソブチルPEG-14/アモジメチコン)コポリマー」がざっくりシリコーン油(細かい違いはわからないけど)
「ベヘントリモニウムクロリド」「ステアルトリモニウムクロリド」「ベヘントリモニウムメトサルフェート」「イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート」が陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)「ジラウロイルグルタミン酸リシンNa」はジェミニ型界面活性剤……なんかまた謎の概念出てきた……。「PPG-4セテス-20」は非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤)
「アスパラギン酸」~「フェニルアラニン」がアミノ酸。
「メチルイソチアゾリノン」と「メチルクロロイソチアゾリノン」は防腐剤らしいんですが、調べているとアレルギー報告が多いとか何とか(まぁアレルギーは人によるので、報告が多いからと言って必ず自分も反応するとは限らないんですが)
こうやって並べると、水を除けばシリコーン油(ジメチコン)が一番多く入っているわけだし、他にもいくつもシリコーン系の成分が入っているわけだし、カチオン界面活性剤もいくつも入っているし、そりゃ手に残りまくってヌルヌルになるし肌も荒れるだろうなって感じてしまいますね(ヌルヌルが本当にその成分たちのせいかはわからないけど)
ちなみに、同じボタニストのシャンプー(スカルプクレンズとその前のスカルプ)も使ったことがあるんですが、スカルプはそれまで使っていた洗浄力の強いシャンプーよりは良かったものの、スカルプクレンズに関しては痒くて最後まで使い切れなかったので、今後ボタニストシリーズを使うことはないかなと……。スカルプクレンズを夫が使ったら脂っぽいフケだらけになったのに、ミノンではならなかったのはさすがに季節の違いなのかなぁ。
一応、備忘録なのでシャンプースカルプクレンズも成分一覧だけ。
水、ラウレス-4カルボン酸Na、ココイルメチルタウリンNa、ラウリルベタイン、ラウロイルサルコシンNa、塩化Na、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、シラカンバ樹液、サボンソウ葉エキス、サピンヅストリホリアツス果実エキス、加水分解野菜タンパク、チリアトメントサつぼみエキス、異性化糖、ブドウ種子エキス、テルミナリアフェルジナンジアナ果実エキス、マドンナリリー根エキス、ローズマリー葉水、セージ葉エキス、サトウキビエキス、グリチルリチン酸2K、リンゴ酸、ポリクオタニウム-10、デシルグルコシド、コカミドMEA、PEG-30フィトステロール、ジステアリン酸PEG-150、PEG-40水添ヒマシ油、BG、グリセリン、エタノール、EDTA-2Na、トコフェロール、フェノキシエタノール、安息香酸Na、香料
引用元:ボタニカルシャンプースカルプクレンズ|BOTANIST(ボタニスト)オフィシャルサイト(2023/3/15確認)
まとめ
率直に申し上げて、敏感肌の人にはオススメできないなと思います。「痒くなるけど効果はある!」とも言えないし……。敏感肌じゃない人で、甘ったるい香りが好きな人なら良いのかな?
一応、ご購入はこちらから↓
ネガティブなまとめになってしまいますが、今回は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント