配送方法(送料)の備忘録(2023/11/24追記)

閲覧ありがとうございます! ろっ子です。

※この記事内では、商品を紹介するのにアフィリエイトリンクを使用しています。
……が、提供品ではなくろっ子(もしくはろっ子の夫)が自費で購入し、頼まれてもいないのに好き勝手に感想を述べている形です。

今回は、自分用に配送料金を思いつく限り全部まとめました
あくまでおおよそですが、上から下に行くにつれて料金が高く、サイズや重さの制限が幅広くなるように記載しています。

記事中の料金は2023/10/4時点のものです。変動があればその都度更新予定。
配達日時指定の可否や追跡・補償の有無は、基本料金で(=オプションサービスの付加なしで)可能かどうかを記載しております。

(2023/11/24追記)
2023/11/1に「ヤフオク!」が「Yahoo!オークション」へ、「PayPayフリマ」が「Yahoo!フリマ」へとサービス名称が変更されました。
辞書登録したいくらい入力がめんどくさいです。てか半角+全角って本当にめんどくさいので”ヤフオク”と”ヤフリマ”とかにしてほしかった。

なお「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」「おてがる配送」「おまかせ配送」等の名称は基本的に省略しています。

また宅配便の料金は、フリマサイト等の配送システムを利用する場合の料金を記載しています。詳しい利用方法等は各サイトをご確認ください。
フリマサイト等を経由せずに個人で送る場合は、各配送会社の料金計算をご利用ください。

とにかく長いので(笑)目次から利用しようかな~と思う方法に飛んでくださいね。

軽い・薄い物を送りたいとき

厚さ1cm以内・重さ25g~50g以内の物を送る時、追跡も補償も不要であれば、ミニレターまたは定形郵便を利用すると送料を抑えることができます。

ミニレター(郵便書簡)

郵便書簡、通称ミニレター。

専用資材あり(専用封筒)
サイズ16.4cm×9.2cm
厚さ1cm以内
重さ25g以内
料金全国一律63円(専用封筒代)
日時指定不可
追跡なし
補償なし
公式サイト第一種郵便物 手紙 | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項写真やメモ等の紙片状の物以外は同封できない
重さが25gを超える場合は定形外郵便の料金が適用される
Yahoo!フリマでは利用不可

白い専用封筒で、内側に便箋のような罫線があります。
専用の封筒以外を使用してもミニレターとして受付されないので、郵便局窓口で購入する必要があります。

厚さ1cm以内・重さ25g以内であればハガキと同じ63円で送ることができますが、重さが25gを超えると定形郵便ではなく定形外郵便の料金が適用されるのでご注意ください。

定形郵便

専用資材なし
サイズ長さ:14cm~23.5cm
幅 :9cm~12cm
(長形3号以内)
厚さ1cm以内
重さ50g以内
料金25g以内:84円
50g以内:94円
日時指定不可
追跡なし
補償なし
公式サイト第一種郵便物 手紙 | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項Yahoo!フリマでは利用不可

長形3号の封筒が23.5cm×12cmなので、それが定形郵便の最大サイズになります。

小さいけど、少し厚みのある物を送りたいとき

厚さ2cm~3cm以内・重さ1kg~4kg以内の物を送る時は以下の方法があります。
基本的に郵便受けに配達されますが、サイズが規定内に収まっていても郵便受けに入らない場合は、事実上対面受け取り(受領印等は不要、不在時は持ち戻りで不在票対応)になります。

また、定形外郵便とスマートレター以外は追跡サービスが利用できますので、ミニレターや定形郵便に収まるけど追跡サービスを利用したい…という場合は、定形外郵便とスマートレターを除いた以下の方法から合うものを探してみてください。

フリマサイト等を利用していると、この3cmという厚さで難儀するので(3cmに収まると思ったら収まらなくてラベル印刷後に匿名配送取り止め…等)こういった厚さ測定定規があると便利です↓

100均にも売っていますが、紙製の物はすぐに壊れたり、ペラペラの物は歪んで無理が通ってしまったりするので、アクリル製の物がオススメです。
厚さ測定定規をスッと通れば、窓口で計測してもらってもまず通ります。無理やり押さないと通らない場合は断られる可能性があります。

ちなみに、植物種子等は第四種郵便物で、定形外郵便物とは別の料金が設定されています。
詳しくは公式サイト(第三種・第四種郵便物 – 日本郵便 (japanpost.jp))をご確認ください。

定形外郵便・規格内

専用資材なし
サイズ長さ:34cm以内
幅 :25cm以内
(A4サイズ以内)
厚さ3cm以内
重さ1kg以内
料金50g以内 :120円
100g以内:140円
150g以内:210円
250g以内:250円
500g以内:390円
1kg以内 :580円
日時指定不可
追跡なし
補償なし
公式サイト第一種郵便物 手紙 | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項Yahoo!フリマでは利用不可

送る際は、梱包を完了した状態で計量して必要な分の切手を貼らないと料金不足になってしまいます。
窓口に行くことが可能なのであれば、窓口で計量してもらうのが確実です。

スマートレター

専用資材あり(専用封筒)
サイズ25cm×17cm(A5サイズ)
厚さ2cm以内
重さ1kg以内
日時指定不可
料金全国一律180円(専用封筒代)
追跡なし
補償なし
公式サイトスマートレター – 日本郵便 (japanpost.jp)
特記事項Yahoo!フリマでは利用不可

専用の厚紙封筒を郵便局窓口で購入する必要があります。

ゆうパケットポストmini(2023/11/24追記)

専用資材あり(専用封筒:別途20円)
サイズ外寸21.6cm×17.8cm
内寸21.1cm×16.8cm
厚さ3cm以内
重さ2kg以内
日時指定不可
料金メルカリ      :160円
Yahoo!フリマ   :150円
Yahoo!オークション:150円(出品者負担)
ラクマ       :160円
※いずれも全国一律
追跡あり
補償あり
(※Yahoo!オークションには引受限度額が3,000円との記載あり)
公式サイトゆうパケットポスト・ゆうパケットポストmini | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項フリマサイト・オークションサイトのアプリで利用可能(アプリでの二次元コード読み取りが必要)

日本郵便の公式サイトでは「メルカリでは利用できない(2023年7月現在)」と書いてありますが、メルカリ側では配送方法一覧に載っています。最近追加されたのかな?
2023年9月現在としてメルカリでも利用可能となっています。

Yahoo!フリマではアプリ限定、Yahoo!オークションではアプリ&スマホ限定と記載されています。

フリマサイト・オークションサイトで小さい物を発送するなら、ゆうパケットポストminiが一番低コストに抑えられます。

クリックポスト

専用資材なし(ラベルを印刷する必要あり)
サイズ長さ:14cm~34cm
幅 :9cm~25cm
(A4サイズ以内)
厚さ3cm以内
重さ1kg以内
料金全国一律185円
日時指定不可
追跡あり
補償なし
公式サイトクリックポスト|日本郵便 (clickpost.jp)
特記事項Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントが必要
Yahoo!フリマでは利用不可

以前はYahoo! JAPAN IDでしかできなかったので、とても便利になりました!
手順としては↓のような流れになります。

  1. Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントでログイン
    (初回は利用者情報を登録)
  2. ラベルを作成し、支払い手続きをして印刷
  3. 印刷したラベルを荷物に貼付
  4. ラベルを貼付した荷物を差し出し

Yahoo! JAPAN IDでログインした場合はYahoo!ウォレットで、Amazonアカウントでログインした場合はAmazon Payで決済が行われます。
支払手続きは2のラベル作成後に行いますが、決済は郵便局で引受された時点で行われるため、「ラベルを作成したけどやっぱり使わないことにした」という場合でもキャンセル手続きは不要です。
(※印刷してしまった場合はしっかり破棄してください)

また、一年間は宛先をアドレス帳に保存することができるので、同じ宛先に何度も送る場合は非常に便利。
しかもアドレス帳上で更新するとそこからさらに一年間延長可能という。

ネコポス

専用資材なし
サイズ長さ:23cm~31.2cm
幅 :11.5cm~22.8cm
(角形A4号サイズ)
厚さ3cm以内(※フリマサイト・オークションサイト経由の場合)
重さ1kg以内
料金メルカリ      :210円
Yahoo!フリマ   :200円
Yahoo!オークション:200円(出品者負担)
ラクマ       :200円
※いずれも全国一律
日時指定不可
追跡あり
補償あり(ネコポス1件につき3千円まで)
公式サイトネコポス | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
特記事項個人ではフリマサイト・オークションサイトの配送システムでのみ利用可能

利用サイトによって料金が異なっています。

法人・個人事業主としてヤマト運輸さんと契約した場合の厚さ制限は2.5cmですが、個人では利用することができないため、3cmと記載しています。
またフリマサイト等で利用する場合であっても、各配送システム(メルカリ便・おてがる配送・かんたんラクマパック)を使わずに利用することはできません

ちなみに、サイズは上記4サイトで同じ内容が記載されているのですが、ヤマト運輸さんの営業所に持ち込んだところ「長形3号(23.5cm×12cm)は小さすぎるからやめてほしい」と言われました。
断られたわけではありませんが、その経験から言って、小さい物を送る場合であっても長形3号より大きなサイズにした方が良いと思われます。

角形A4号サイズの封筒が31.2cm×22.8cmなので、それを目安に梱包するのが良いと思います。
ヤマト運輸さんの包装資材ショップ「ネコハコ」やメルカリアプリ内の「メルカリストア」等でネコポス用ダンボール箱も売っているので、梱包費に余裕がある場合はそちらを利用するのも良いかなと。

2023年10月から2024年度末にかけて順次ネコポスが廃止される予定のようです。
代わりに、ヤマト運輸が集荷して日本郵便が配送するサービスになる模様。

……前述の「長形3号は小さすぎるからやめてほしい」と言われたように、ヤマト運輸さんにとっては手間だったのかなと……。

ゆうメール

送る物が本や雑誌、カタログといった冊子状の印刷物、CDやDVD、Blu-rayといった電磁的記録媒体のどちらかであれば、ゆうメールを利用することが可能です。

専用資材なし
サイズ長さ:34cm以内
幅 :25cm以内
(A4サイズ以内)
厚さ3cm以内
重さ1kg以内
料金150g以内:180円
250g以内:215円
500g以内:310円
1kg以内 :360円
日時指定不可
追跡なし
補償なし
公式サイトゆうメール | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項送付可能な物が限られている(書籍や雑誌等の冊子とした印刷物、CDやDVD等の電磁的記録媒体)
内容品が確認できる状態で差し出す必要あり
外装の見やすい所に「ゆうメール」または「冊子小包」の文字を記載する必要あり
Yahoo!フリマでは利用不可

冊子状の物でも、印刷を利用していない物(手書きの物)は送付不可だったり、信書は不可だけど挨拶状を添えるのはOKだったり……送れる物の判断がちょっと難しいところは難点です。

また、内容品が送付可能な物だと確認できる必要があるため、専用資材があるわけではありませんが、梱包に使う資材は何でもいいわけではありません(特にポスト投函の場合)

  • 差出しの際は次のいずれかの方法により内容品が確認できるようにしてください。
    1.封筒または袋の納入口などの一部を開く。
    2.包装の外部に無色透明の部分を設ける。
    3.内容品の見本を郵便局で提示する。
引用元:ゆうメール | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)

個人で利用する場合、郵便窓口に行って送れる物かどうかを確認してもらい、その場で封入するのが一番なのかなと思います。
と言うか、送れる物なのかどうか、茶封筒ならそのまま入れるだけでも大丈夫なのか等、とにかく郵便局窓口で確認するのが一番だと思います。
その労力に送料が見合うかどうかはさておき。

あと外装の見やすい所に「ゆうメール」または「冊子小包」と記載する必要もあります。

ゆうパケット

専用資材なし
サイズ3辺合計60cm以内、長辺34cm以内
厚さ3cm以内
重さ1kg以内
料金メルカリ      :230円
Yahoo!フリマ   :205円
Yahoo!オークション:205円(出品者負担)
ラクマ       :180円
※いずれも全国一律

上記サイトの配送システムを利用しない場合
1cm以内:250円
2cm以内:310円
3cm以内:360円
日時指定不可
追跡あり
補償あり
(※Yahoo!オークションには引受限度額が3,000円との記載あり)

上記サイトの発送システムを利用しない場合:なし
公式サイトゆうパケット | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項フリマサイト・オークションサイトの配送システムを利用しない場合は発送元・お届け先の地域によって送料が異なる

こちらも利用サイトによって料金が異なっています。
フリマサイト等の各配送システムを利用しない場合・個人で利用する場合は、補償がなく厚さによって料金が異なります。

ゆうパケットポスト

専用資材あり
(専用箱   :別途65円)
(発送用シール:別途5円~7.5円)
サイズ専用箱   :32.7cm×22.8cm
発送用シール:3辺合計60cm以内
       長辺34cm以内
       縦横は14cm×9cm以上
       円筒形の場合は長さ14cm以上
       直径3cm以上
厚さ専用箱   :3cm以内
発送用シール:3cm以内
       または7cm以内?(※後述)
重さ2kg以内
料金メルカリ      :215円
Yahoo!フリマ   :200円
Yahoo!オークション:200円(出品者負担)
ラクマ       :175円
※いずれも全国一律
日時指定不可
追跡あり
補償あり
(※Yahoo!オークションには引受限度額が3,000円との記載あり)
公式サイトゆうパケットポスト・ゆうパケットポストmini | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項フリマサイト・オークションサイトのアプリで利用可能(アプリでの二次元コード読み取りが必要)

(発送用シールで送る場合、ゆうパケットの立場がなくなるような……)

Yahoo!フリマではアプリ限定、Yahoo!オークションではアプリ&スマホ限定と記載されています。

発送用シールを使って送る場合、恐らく(後述のゆうパケットプラスを考慮すると)7cm以内であればOKなのかなと思うんですが……。
ただ「郵便ポストに投かん可能な厚さの目安は3cm」という記載があるので、基本的には厚さ3cm以内であることが望ましいと思います。
3cmキッチリに収まらなくてもまぁ許されるかな~くらいの感じですかね。

全国で14か所しかない大型投函口郵便ポストが近くにある方であれば、厚さ7cm以内と考えてもいいのかなと。
(ちなみに2022年9月時点で埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・大阪・兵庫に設置されているそうです)

レターパックライト

専用資材あり(専用封筒)
サイズ34cm×24.8cm(A4サイズ)
厚さ3cm以内
重さ4kg以内
料金全国一律370円(専用封筒代)
日時指定不可
追跡あり
補償なし
公式サイトレターパック | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項Yahoo!フリマでは利用不可

専用の厚紙封筒を郵便局窓口で購入する必要があります。

大きくはないけど、厚みも重さもある物を送りたいとき

厚さ3cmをオーバーするけど、大きさ自体はそこまで大きくない物を送る時は以下の方法があります。

また、個人利用で3cm以内に収まるけど追跡だけではなく補償も欲しい場合や、日時指定をしたい場合は宅急便コンパクトを利用すると一番コストを抑えることができます。

宅急便コンパクト

専用資材あり(専用BOX2種、別途各70円)
サイズ専用BOX  :20cm×25cm
専用薄型BOX:24.8cm×34cm(A4サイズ)
厚さ5cm以内
重さ制限なし
料金メルカリ      :450円
Yahoo!フリマ   :450円
Yahoo!オークション:450円(出品者負担)
ラクマ       :530円
※いずれも全国一律
日時指定
追跡あり
補償あり(宅急便コンパクト1件につき税込3万円まで)
公式サイト宅急便コンパクト | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
特記事項集荷可能(メルカリ便は+100円、Yahoo!フリマのおてがる配送は+50円、Yahoo!オークションとラクマでは利用不可?)
フリマサイト・オークションサイトの配送システムを利用しない場合は発送元・お届け先の地域によって送料が異なる

フリマサイト等の各配送システムを利用する場合は全国一律料金ですが、各配送システムを利用しない場合・個人で利用する場合は発送元とお届け先の地域によって料金が変動します。

その代わりに持込割といった各種割引が利用できますし、発払いに限りますがスマホで宛先等を入力して2次元コードを提示・支払い…ということもできます。
詳しくは宅急便をスマホで送る | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)をご確認ください。

公式サイトで発送元とお届け先の地域をそれぞれ設定すると料金が表示されますので、個人で利用する時は確認することをオススメします(郵便番号等を入力してお届け予定日を検索することもできます)

画像:宅急便コンパクト | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)

専用薄型BOXの場合は「外寸5cm」という制限がありますが、「梱包が完了した状態で一番厚さがある所が5cm」という意味だと捉えて良いかと思います。

定形外郵便・規格外

専用資材なし
サイズ3辺合計90cm以内、長さ60cm以内
厚さ上記サイズ以内であれば制限なし
重さ4kg以内
料金50g以内 :200円
100g以内:220円
150g以内:300円
250g以内:350円
500g以内:510円
1kg以内 :710円
2kg以内 :1,040円
4kg以内 :1,350円
日時指定不可
(※郵便局に備え付けの配達日指定シールを利用可能、平日指定は別途32円、土日祝指定の場合は別途210円)
追跡なし
補償なし
公式サイト第一種郵便物 手紙 | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項Yahoo!フリマでは利用不可

1kg以下であれば規格内に80円~130円上乗せされる形で、1kgを超えても4kg以内なら取り扱ってもらうことができます。

ゆうパケットプラス

専用資材あり(専用箱、別途65円)
サイズ17cm×24cm
厚さ7cm以内
重さ2kg以内
料金メルカリ      :455円
Yahoo!フリマ   :380円
Yahoo!オークション:380円(出品者負担)
ラクマ       :380円
※どちらも全国一律
日時指定不可
追跡あり
補償あり
公式サイトゆうパケットプラス – 日本郵便 (japanpost.jp)
特記事項専用箱の再利用OK(条件あり)
フリマサイト・オークションサイトの配送システムでのみ利用可能

専用資材が存在するタイプの中では、唯一専用箱の再利用が可能です。
ただし、箱のロゴ・文字が消えていたり、箱が変形していたり、箱を加工していたり、ボロボロだったりという場合は使用することができません。

小さなぬいぐるみや化粧品(ボトル系)といった厚みのある物を送る場合は、こちらを利用するのが一番良いかなと思います。

一応郵便受けに配達されることになっていますが、郵便受けに入らない場合、宅配ボックス等がなければ対面で受け取ってもらうことになります。
この専用箱が厚さ7cmであることから、前述のゆうパケットポストの厚さ制限を7cmと推測しています。

フリマサイト等の各配送システムを経由した場合にのみ利用することができる配送方法で、それらを経由せずに利用することはできません。

レターパックプラス

専用資材あり(専用封筒)
サイズ34cm×24.8cm(A4サイズ)
厚さ専用封筒の破損・切り取り・加工なしで上記サイズに収まれば制限なし
重さ4kg以内
料金全国一律520円
日時指定不可
追跡あり
補償なし
公式サイトレターパック | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項対面受け取り(受領印または署名が必要)
Yahoo!フリマでは利用不可

専用の厚紙封筒を郵便局窓口で購入する必要があります。

専用封筒のサイズと重量制限はレターパックライトと同じですが、専用封筒にきちんと収まって4kg以内であれば厚みを問わない、というところがポイント。

大きい物を送りたいとき

これまで紹介したサイズには収まらない場合、補償の責任限度額に不安がある場合は、いわゆる宅配便と呼ばれる以下の方法で発送する必要があります。

いずれも、60サイズ=3辺合計60cm以内、80サイズ=3辺合計80cm以内…というようになっています。

宅急便(ヤマト運輸)

専用資材なし
サイズ3辺合計200cm以内
1辺の長さは170cmまで
ただし上下逆さまにできない等輸送状態に定めがある場合1辺の長さは100cmまで
(※メルカリ:3辺合計160cm以内)
厚さ上記サイズ以内であれば制限なし
重さ60サイズ :2kg以内
80サイズ :5kg以内
100サイズ:10kg以内
120サイズ:15kg以内
140サイズ:20kg以内
160サイズ:25kg以内
(※メルカリ便では160サイズまで)
180サイズ:30kg以内
200サイズ:30kg以内
料金メルカリ・Yahoo!フリマ・Yahoo!オークション(出品者負担)共通
60サイズ :750円
80サイズ :850円
100サイズ:1,050円
120サイズ:1,200円
140サイズ:1,400円(メルカリは1,450円)
160サイズ:1,700円

ラクマ
60サイズ :800円
80サイズ :900円
100サイズ:1,150円
120サイズ:1,350円
140サイズ:1,550円
160サイズ:1,800円

Yahoo!フリマ・Yahoo!オークション(出品者負担)・ラクマ共通
180サイズ:2,100円
200サイズ:2,500円

※いずれも全国一律

上記サイトの配送システムを利用しない場合
60サイズ930円~
日時指定
追跡あり
補償あり(宅急便1個につき税込30万円まで)
公式サイト宅急便 | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
特記事項集荷可能(メルカリ便は+100円、Yahoo!フリマのおてがる配送は+50円、Yahoo!オークションとラクマでは利用不可?)
フリマサイト・オークションサイトの配送システムを利用しない場合は発送元・お届け先の地域によって送料が異なる

各サイズごとに重さ制限があるので、「3辺合計60cm以内かつ重さ2kg以内」でなければ60サイズで送ることはできません。

ゆうパック

専用資材なし
サイズ3辺合計170cm以内
厚さ上記サイズ以内であれば制限なし
重さ25kg以内
料金メルカリ
60サイズ :770円
80サイズ :870円
100サイズ:1,070円
120サイズ:1,200円
140サイズ:1,450円

Yahoo!フリマ・Yahoo!オークション共通
60サイズ :750円
80サイズ :850円
100サイズ:1,050円
120サイズ:1,200円
140サイズ:1,400円

上記3サイト共通
160サイズ:1,700円
170サイズ:1,900円

ラクマ
60サイズ :700円
80サイズ :800円
100サイズ:1,150円
120サイズ:1,350円
140サイズ:1,500円
160サイズ:1,500円
170サイズ:1,500円

※いずれも全国一律

上記サイトの配送システムを利用しない場合
60サイズ810円~
日時指定
(※かんたんラクマパックの場合は不可)
追跡あり
補償あり(最高30万円まで)
公式サイトゆうパック | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
特記事項フリマサイト・オークションサイトの配送システムを利用しない場合は発送元・お届け先の地域によって送料が異なる

サイズは同じでも重さが25kgを超え30kg以内の場合は、重量ゆうパック(公式サイト:重量ゆうパック – 日本郵便 (japanpost.jp))となり、ゆうパックの料金に510円~520円上乗せされます。
重量ゆうパックはフリマサイト等の配送システムでは利用できませんので、ご注意ください(恐らくチルド等も利用できないと思います)

フリマサイト等の配送システムを利用しない場合・個人で利用する場合は、集荷を申し込むことができます。

2023年10月より値上げされる予定なので、フリマサイト等でも値上げされる可能性があります。
確認次第追記・変更します。

飛脚宅配便(佐川急便)

専用資材なし
サイズ3辺合計160cm以内
厚さ上記サイズ以内であれば制限なし
重さ30kg以内
料金60サイズ850円~
日時指定
追跡あり
補償あり
公式サイト【佐川急便】飛脚宅配便(荷物・宅配便の宅配・配送サービス)|宅配・配送サービス (sagawa-exp.co.jp)
特記事項ラクマでのみ配送方法として選択可

らくらく家財宅急便(ヤマト運輸)

メルカリでは「梱包・発送たのメル便」、Yahoo!フリマでは「おまかせ(大型)配送」というサービス名になっています。

専用資材(スタッフが梱包)
サイズ3辺合計450cm以内
最長辺が250cm以内
天地が定められた物は高さが200cm以内
厚さ上記サイズ以内であれば制限なし
重さ150kg以内
(実重量が100kgを超えて150kg以内の物は搬出・搬入時にそれぞれ重量物作業料金が発生)
料金サイズと発送元・お届け先により異なる
大型家具家電の輸送 らくらく料金検索 | ヤマトホームコンビニエンス (008008.jp)
日時指定
追跡あり
補償あり(50万円まで?)
公式サイトヤマトホームコンビニエンス | 家具家電配送・らくらく家財宅急便 (008008.jp)
特記事項スタッフが梱包・搬入・開梱・設置・廃材回収を行う

補償の責任限度額に関して、公式サイトに『お取り扱い可能な商品の価値は、1アイテム「50万円まで」』という記載があるので、これが責任限度額にあたるのかなと思い記載しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました