もうすぐバレンタインですね。週末に準備する方も多いのではないでしょうか?それとも週末はスプラトゥーンのフェスで忙しいんでしょうか?
料理下手こそ、参考にするレシピは選ぶ必要がある
今や様々なレシピサイトがあります。有名な所で言うとクラシルやクックパッドあたりでしょうか?料理初心者さんや料理下手さんは、恐らく「〇〇(バレンタイン、生チョコ等) レシピ 簡単」というワードで検索しがちだと思いますが、それで最初にヒットするのも大体その二つのサイトかなと。料理苦手だけど作ってみたい!と思ったら、まぁ簡単そうなのを参考にしちゃいますよね。

……が、超がつく料理初心者で料理下手の私から言わせてもらうならば、料理慣れしている人はともかく、料理初心者さんや料理下手さんがクラシル・クックパッドを参考にするのはオススメできません。その理由と、どういうサイトを参考にすべきなのか、どういう人なら参考にしてもいいのか、について説明していきます。
料理初心者・料理下手とはどういう人か
そもそも料理初心者・料理下手はどういう人かと言うと、「調理経験が少なく、材料・レシピの文章を読んだだけでは出来上がり(味や食感等)が想像できない人」です。
料理慣れしている人や料理上手な人は、材料を見ただけでも「このレシピのまま作るとこうなってしまう」「この材料を増やしている分、こちらの材料を減らしていて、だから食感はこうなるだろう」ということがイメージできるそうです。特殊能力……?
クラシルやクックパッドを参考にしない方がいい理由
では、なぜ料理初心者・料理下手がクラシルやクックパッドを参考にしない方がいいのか?理由は簡単です。
省かれている手順や材料等のミスといった、レシピの穴がわからないから。
特に素人の方考案のレシピに顕著なのですが、本当はその材料を使うべきではないのに、もしくはその材料を使っても一般的にイメージする出来上がりにはならないのに、なぜかその材料で作れることになっている……ということが多々あるそうです。でも初心者がそれを判断するのは難しいです。と言うか、判断できる人は初心者ではないか、よほどセンスがある人だと思います。
もちろん素人の方が考えたレシピの中にも良いレシピはあると思いますが、レシピの良し悪しを含めて判断が難しいから料理初心者・料理下手がいきなり参考にするのはやめておくのが吉、ということです。せっかくレシピを見て作ってみたのに思うようにならず失敗…というのは悲しいですからね(経験談)

クラシルやクックパッドを参考にしてもいい人
つまり、料理慣れしていて「このレシピにはこう書いてあるけどその通りにしたらダメだな」ということがわかる人、「レシピには書いていないけどこれが必要だな」と判断できる人であれば、クラシルやクックパッドを参考にしても大丈夫ということです。要は、レシピから出来上がりを想像できて、なおかつ自分の頭の中で材料やレシピの補完ができるならOK。
料理上手な人ほど何かを作りたいと思った時に複数のレシピを参考にするそうですが、それも調理において「やってはいけないこと」と「やるべきこと」がわかっており、「Aのレシピにはこの材料が入っていないのは~だからだろう」「Bのレシピにこの手順がないのは~だからだろう」といったことを考えられるからこそ、複数のレシピを参考にした上で作りたいものを作れるわけです。
それを料理初心者・料理下手が真似しても、よほどセンスに恵まれている人でなければ作りたいものは作れません。「何でAのレシピにはこの材料が入っていないのに、Bのレシピには入っているんだろう?」とは思っても、その理由がわからなければ結局どうしようもないですからね……。
料理初心者・料理下手が参考にすべきレシピ
料理初心者・料理下手の人が参考にすべきレシピ、それは大手メーカーが公式で発信しているレシピです。
チョコレート系のお菓子なら明治さんのレシピがオススメ。
かんたん!かわいい!手作りチョコレシピ|株式会社 明治 (choco-recipe.jp)
料理初心者さんや料理下手さんなら、難易度★~★★(初めて作る人~初級者)の中で作ってみたいものを探すのが良いと思います。例えば基本の生チョコは初めて作る人向け、基本のトリュフは初級者向けになっていますが、料理ド下手で超絶不器用な私でも一人で作れたので料理初心者さんでも料理下手さんでも大丈夫だと思います!
※私(ろっこ)は本当に料理がド下手、そんな私でも明治さんのレシピ通りに作ったらちゃんと出来上がりました(綺麗な見た目にできたかはともかく)
※明治さんから何か貰っているわけではなく(明治さんはこんな片隅でやってるブログのこと知りません!)、ただただ「明治のチョコ美味しい!」「明治のレシピってスゲー!」という気持ちでこの記事を書いています。
※でも使うピュアココアは森永さんだったりバンホーテンさんだったり。明治さんごめん。
ただ、アレンジは料理に慣れてからにしましょう。最初は絶対レシピ遵守。勝手に分量を増やしたり減らしたりしない、勝手に材料を違うものに変えない(Aの代わりにBでも可、ということが書いてあればOK)生チョコやトリュフチョコで言うと、明治北海道十勝純乳脂の代わりに生クリーム(動物性)なら大丈夫だと思いますが、植物性のものに変えるとどうなるかは何とも…です。
なおSNSやブログで活動していらっしゃる方々のレシピは、美味しいものは美味しいかもしれませんが、周りの料理上手たちの話を聞いていると「その通りに作ると味が濃すぎる」等々味の好みが結構分かれるようなので、初見で味の調節ができない料理初心者・料理下手にはオススメできないんじゃないかなと……。料理上手な人なら、自分で味の足し引きができるので参考にできるのかもしれません。
(そもそも、ジャンクな味のものを食べたいならインスタントの方が何もかも楽だし……一人で夜中に暴食したい~という気持ちになってそこから調理スタートする気持ちは正直私にはわからん)
プロのレシピは美味しいけれど…
「みんなのきょうの料理」で紹介されているような、プロの料理家の方が考案していらっしゃるレシピは、やはりと言うか美味しいです。
プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索! (kyounoryouri.jp)
(いや、明治さんのレシピもプロなんですが)
出来上がりが美味しいのはもちろん、手順も詳しく書いてあるので、その通りにすればできそうな気がしてしまうかもしれません。最近だと、パティシエさんやショコラティエさんのようなプロもYouTubeで動画をあげていらっしゃって、見ていると何となくできそうな気になったり……。
……が、そういったプロが発信しているレシピは、料理慣れしている人から見ても「手間がかかることをしている(≒その分出来上がった時のクオリティが高くなる)」場合が多いです。いわゆる「ひと手間加える」というやつ。料理慣れして手際良くできるようになったら選択肢に入ってくるかもしれませんが、少なくとも料理初心者・料理下手が挑戦するにはちょっとハードルが高いのではないかなと。
とは言え(好みはあるかもしれませんが)美味しさは確かだと思うので、手間暇かけるのを楽しいと思える方は、無理のない範囲で是非挑戦してみてください。私は……ちょっと……向いてない…………←
今回は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント